
こんにちは!数秘LIFE研究家 みみです😊
前回のブログでは、私から見たマイナンバーに9を持つ人たちについて書きました。
今回は、同じ「共感型」とされる9番と2番に注目して、
それぞれの“共感スタイル”を比べてみようと思います!
同じ共感型だけど…
まず、数秘行動分析ツール®を見ると、9と2は同じ共感型に分類されています。

「共感力がある」と聞くと、誰かの気持ちをわかってあげられる人、優しい人と言うイメージを持つかもしれません。
でも実はこの2つ、共感スタイルが違うように感じました。
今回は、9番と2番の共感力の違いを深掘りしていこうと思います。
数秘2の共感スタイルとは
私がイメージする2番の共感は、とても近くて個人的。
常に人の気持ちを大切にしています。
目の前の人が今どんな気持ちなのか、ちょっとした表情や声のトーンから自然と察することができるのが2番さんの特徴です。
「この人が安心できるようにしたい」
「その場の雰囲気を和らげたい」
そんなふうに“誰かのために”自然と行動できるやさしさが2番さんの魅力。
サポート役や聞き役として、まわりに安心感を与える存在です。
同じ性質は持っておらず、ほぼ正反対です。
この図を見たとき、本質数9の息子の時もそうでしたが、私は思い付きで発言したり行動することろ、妹は考えに考えてから発言、行動するタイプとわかりました。
数秘9の共感スタイルとは
私がイメージする9番の共感は、広くて大きい。
家族や友人など身近な人だけでなく、社会や世界の人たちまで思いを巡らせる…
そんなスケールの大きさがあります。
たとえば、ニュースで起きた遠い国の出来事を慮ったり、困っている人を助けたいという気持ちが自然とわいてくることも。
9番さんは、「どうしたら、みんなが幸せになれる?」を心のどこかでいつも考えている共感型。
理想が高く、精神的なテーマに惹かれる傾向もあります。
9番と2番のちがいはここ!
ここで2つの共感力をまとめて比較してみました👇
項目 |
数秘2 |
数秘9 |
共感の方向 |
近く・個別的 |
遠く・全体的 |
得意な関わり方 |
1対1・身近な人と |
多くの人・社会とのつながり |
感じ方の特徴 |
繊細で敏感 |
広く大きい |
長所 |
寄り添い力・気配り |
包容力・俯瞰的な愛 |
注意点 |
傷つきやすさ・遠慮 |
感情の抱え込み |
今回あらためて、9番と2番という「共感型」を比べてみて、
共感にもさまざまな形があることに気づきました。
たとえば、2番さんは「受容と協調」の性質を持ち、目の前の人に寄り添うことが自然にできるタイプ。
相手のちょっとした表情や声のトーンから、「この人、なんだか今日は元気がないかも…」とすぐに気づき、
そっと寄り添ってあげられるような優しさがあります。
また、相手の意見を優先したり、場の空気を読みながら自然と調和を大切にする、そして人と人をつなぐサポートをしてくれるところも2番さんの魅力です。
実際に、誰かが落ち込んでいるときにそっと隣に寄り添ってくれたり、
話を黙ってきいてくれるような安心感を持つ方が多い印象です。
ただその分、周りに気遣いすぎて自分の本音が分からなくなったり、
「合わせすぎて疲れる」こともあるかもしれません。
一方の9番さんは、ルートナンバー(1~9)とマスターナンバー(11,22,33)の”間”にあるからか、どこか達観した視点を持っている印象です。
いつも一歩引いたところから全体を見ていて、みんなに配慮しようとする共感スタイル。
個人との関係だけでなく、社会全体や世界の出来事にも思いを巡らせているように思います。
「どうしたら、みんながうまくいくか」
「今、この場に必要な事はなんだろう?」
そんなふうに場を俯瞰して、みんなの意見を丁寧に聞いてうまくまとめようとするところが「影のリーダー」と言われる理由かなと思います。
また、個人との関係だけでなく、社会全体や世界の出来事にまで思いを巡らせるのが9番さんらしいところで、
「自分も何かの役に立ちたい」
「世界が少しでもよくなったら…」
と世界平和を考えるようなイメージです。
実際に平和活動をするかどうかは別としても、
「自分にできることで世界の役に立てたら…」
というような広い視野の共感を持っている印象です。
ただその反面、多くの人の感情を受け止めすぎて、自分の感情を見失ってしまったり、
深く考えすぎて孤独感を抱えることもあるかもしれません。
どちらも共感力にあふれていますが、その向け方や関わり方のスタイルが異なっているところが面白いと思いました。
こうして違いを知ることで、あらためて9番さん、2番さんのことが深く学べてよかったです。
ブログ編集後記
今回は、数秘行動分析ツール®で見ると同じ共感型に分類される9番と2番さんをあえて深掘りして比べてみたらどうだろう?と思って書いてみました。「共感」とひとことで言っても、感じ方や向き合い方は本当にさまざまで、数字ごとの性質があらためておもしろいなと実感しました。やっぱり数秘って知れば知るほど奥深いですね😊
この記事を書いた人
数秘LIFE®︎研究家 みみ

研究テーマ:本質数9番を深掘りする
目標:数秘は使わなきゃ人生損!と言えるぐらい素晴らしいツールです。
数秘を使って人生を楽しくHappy になるよう、たくさんの人に伝えていきたいです♡